生まれ故郷や応援したい自治体、旅行で訪れて気に入った町や村に寄付することで返礼品として特産品を貰えるうえに、住民税や所得税の控除も受けられるのがふるさと納税です。
2008年の制度創設当初は返礼品を用意する自治体はごく一部でしたが、返礼品を紹介し寄付を集めるポータルサイトの登場で返礼品制度と豪華な返礼品が一般化しました。
全国47都道府県・1,718区市町村のなかから寄付先に選んでもらうために地元の特産品以外にデジタル金券のamazonギフト券を返礼品として贈る自治体もありました。
なかでも大阪府泉佐野市は2018年度に全国一となる500億円近い寄付を集めましたが、法改正で返礼品としてのamazonギフト券の取扱いが禁止されました。
今回の記事では、なぜふるさと納税でamazonギフト券が禁止になったかなどを紹介していきたいと思います。
2019年の地方税法改正で禁止!ふるさと納税の返礼品でamazonギフト券は貰えない
好きな自治体へ寄付をして返礼品を貰い節税もできるふるさと納税は大ブームになりましたが、amazonギフト券が返礼品に使われたこともブームを後押ししたと言えます。
しかし2019年の地方税法改正でamazonギフト券をふるさと納税の返礼品に利用することが禁止され、現在は自治体から返礼品としてamazonギフト券を貰えなくなりました。
寄付なの?納税なの?そもそも「ふるさと納税」とはどのような制度なのか?
生まれた土地の行政サービスを受けながら育っても、進学や就職で地元を離れ生活することは決して珍しくありません。
人口が集中する都市部は十分な税収を得られますが、人口流出が続く地方自治体が財政難に頭を悩ませているケースが多く税収格差を発生させています。
生まれ育った故郷や応援したい自治体に寄付を行って経済的支援を行えるのがふるさと納税で、
- 街造り
- 環境保全
- 教育
- 復興支援
など用途を選んで自治体を支援できます。
ふるさと納税を利用した寄付の実質自己負担額は2,000円で、寄付額に応じて特産品や地場産品の返礼品が貰えるので自治体にも利用者にも嬉しい制度だと言えます。
返礼品は各自治体で異なりますがお米や野菜などの農作物や海産物、ご当地ブランドの鶏肉や豚肉、牛肉などの食材の人気が高い傾向にあります。
充実した返礼品を用意し注目を集められれば多くの寄付が集まるので、各自治体が返礼品の品質向上を推し進めた結果、豪華な返礼品が多くなりました。
地方税法改正で返礼品は寄付額の3割以下に制限されましたが、大量購入で調達コストを市場価格より抑えるなどの方法で実質3割以上の返礼品を提供する自治体もあります。
また1度の寄付で定期的に返礼品が届く「定期便」で季節の特産品が貰えるプランを用意する自治体も多く、故郷やお気に入りの町の季節の味覚を楽しむこともできます。
返礼品以外のふるさと納税の大きな魅力!住民税や所得税の控除とは?
国や地方公共団体、公益社団法人・公益財団法人・独立行政法人などの特定公益増進法人に寄付した寄付金は「特定寄付金」となり住民税や所得税から寄付額が減免されます。
ふるさと納税での利用者の負担額は2,000円なので、仮に2万円を寄付した場合は18,000円が住民税や所得税から減免されます。
通常給与所得を得る会社員は給与から所得税が源泉徴収され年末調整で納税額が確定するので確定申告の必要がありませんが、所得税の控除を受けるのには確定申告が必要です。
しかしふるさと納税の利用が年間5自治体の場合は、寄付する際に寄付先の自治体にワンストップ特例を申請すれば確定申告せずに住民税と所得税から寄付額が控除されます。
ふるさと納税の寄付金を確定申告して住民税や所得税の控除を受ける場合は
- 寄付する自治体を選ぶ
- ふるさと納税を利用する
- 3月15日までに寄付先の自治体発行の寄附証明書類(受領書)で確定申告
の流れで寄付額を確定申告します。
確定申告が認められると所得税額から寄付額が控除され、源泉徴収されている場合は減免額が還付されます。
確定申告で決定した所得に応じて課税される翌年度分の住民税も併せて減免されるのが、ふるさと納税による税金控除です。
ワンストップ特例でふるさと納税の寄付金を確定申告せずに控除を受ける場合は
- 寄付する自治体を選ぶ
- ふるさと納税の利用時に寄付先の自治体にワンストップ特例の申請書を提出
の流れでふるさと納税を利用します。
所得税からの控除はありませんが、翌年度の住民税から控除対象額全額が減額される形で控除されます。
ふるさと納税での控除には上限がある!上限以上は自己負担になるので要注意
豪華な返礼品を貰えるうえに住民税や所得税から寄付額が減免されるふるさと納税は、利用価値が非常に高いお得な制度ですがふるさと納税での控除額には上限があります。
上限額を超過した寄付は利用者の自己負担になるので、節税目的でふるさと納税を利用する場合注意が必要です。
税金控除の上限があるふるさと納税の節税効果は年収や世帯構成で異なる
ふるさと納税の寄付による住民税や所得税の節税効果は年収や世帯構成などの条件で変化し節税効果の得られる寄付金額は条件によって異なります。
利用者本人の年収が300~500万円のケースの具体的な上限額は次のとおりです。
利用者年収 | 単身・共働き | 夫婦(扶養あり) | 共働き子1人(高校生) | 共働き子1人(大学生) |
300万円 | 27,000 | 18,000 | 18,000 | 12,000 |
350万円 | 34,000 | 25,000 | 25,000 | 19,000 |
400万円 | 41,000 | 32,000 | 32,000 | 26,000 |
450万円 | 52,000 | 40,000 | 40,000 | 34,000 |
500万円 | 68,000 | 59,000 | 59,000 | 52,000 |
単身の場合、年収1,000万円で172,000円、5,000万円で1,626,000円、1億円なら3,743,000円が上限額になるので年収が高いほどふるさと納税で効果が得られます。
ポータルサイト経由でキャッシュレスのふるさと納税も可能!Amazon Payも使える
ふるさと納税の返礼品制度を推し進め普及のきっかけとなったポータルサイトですが、現在もポータルサイトは利用価値が高い存在だと言えます。
多くのサイトはカード払いや電子マネー払いに対応しているので、ふるさと納税でポイント貯めることもできますしAmazon Pay対応サイトならamazonギフト券で支払えます。
さらに嬉しいのがポータルサイト経由でふるさと納税すると、サイトからamazonギフト券が貰えるチャンスがあると言うことでしょう。
ふるさと納税の返礼品で禁止されているamazonギフト券を貰える方法とは
地方税法改正でふるさと納税の返礼品は地場産品のみに制限されましたが、この規制は自治体に対する規制なのでふるさと納税を仲介するポータルサイトは規制対象外です。
このため多くのポータルサイトでは、ふるさと納税の利用者に対し利用額の何%かをamazonギフト券で還元するキャンペーンを行っています。
納税サイト経由でふるさと納税すれば寄付金額に応じたamazonギフト券が貰える!
ふるさと納税に返礼品制度が定着したのは、ポータルサイトの存在が大きく影響していることは既にふれたとおりです。
このポータルサイトは「納税サイト」とも呼ばれるサイトで、現在も多くのサイトが全国各地のふるさと納税を仲介しています。
地方税法改正でふるさと納税の返礼品は地場産品のみに制限され、返礼品にamazonギフト券を利用するのは禁止されていますがこの規制は自治体に対するものです。
ふるさと納税を仲介するポータルサイトは規制対象外なので、多くのサイトではふるさと納税での寄付金額に応じた券面額のamazonギフト券を還元し利用を促しています。
ふるさと納税を仲介する代表的なポータルサイトとして
- ふるなび
- さとふる
- ふるさと本舗
- ふるさとプレミアム
などの納税サイトが挙げられますが、これらのサイト経由でふるさと納税すれば寄付金額の5~6%がamazonギフト券で還元されます。
ふるさと納税でamazonギフト券を貰うためにはポータルサイトに会員登録して、キャンペーンにエントリーする必要がありますが、amazonギフト券が貰えるのは魅力です。
納税サイトのキャンペーンには以下のようなものがあります。
- ふるさと納税の度に5~6%がamazonギフト券で還元されるもの
- 抽選で1~10万円分のamazonギフト券が当たるもの
生まれ故郷や応援したい自治体に直接ふるさと納税するとamazonギフト券を貰うことができないので、ポータルサイト経由の方が断然お得だと言えるでしょう。
節税できるふるさと納税で返礼品とamazonギフト券を貰えるのは納税サイトだけ
以前はふるさと納税の返礼品にamazonギフト券を付ける自治体もありましたが、地方税法改正で現在はamazonギフト券を返礼品に使用できなくなりました。
しかしふるさと納税を仲介するポータルサイトは規制対象外なので、サイトが利用者にamazonギフト券で還元することは可能です。
自治体へ直接ふるさと納税すると返礼品と節税の2つしか恩恵がありませんが、納税サイト経由ならamazonギフト券での還元が加わるのでよりお得になります。
高還元率でamazonギフト券画が貰えるポータルサイト経由で、魅力的な返礼品を用意している自治体へ寄付するのが、上手なふるさと納税の活用術だと言えます。
高還元率のポータルサイト情報は俺LOVE現金化でチェックしよう!
俺LOVE現金化はamazonギフト券などの金券を利用した、効率的な現金化情報を調査し公開している現金化専門情報サイトです。
併せて現在最も優良な現金化アイテムと言えるamazonギフト券のお得な入手方法なども調査し、公開しています。
ふるさと納税普及の起爆剤となったamazonギフト券は、ふるさと納税の利用者と切っても切れない存在だと考えられるのでふるさと納税を仲介するサイト情報も取扱います。
豪華な返礼品とamazonギフト券を貰いながら節税もできる、ふるさと納品のワンランク上の利用術は俺LOVE現金化を是非参考にして下さい!