クレジットカードの作り方は使い方によって大きく変わる?【初心者向け】

クレジットカードの作り方は使い方によって大きく変わる?用途を明確にしよう【初めての方おすすめ!】

ライター:こうじ

社会人の多くが1枚以上保有しているクレジットカードは、作り方を誰かに教わることなく勧誘されたタイミングで申し込みをしている人が少なくありません。

しかし、使い方に合わせてクレジットカードを作成しなければ、本来の用途に合わないクレジットカードばかりが増えてしまいます。

では、クレジットカードには効率的または利用者にとってメリットが大きな作り方があるのでしょうか。

初めてでも分かりやすいクレジットカードの作り方

初めてでも分かりやすいクレジットカードの作り方
クレジットカードの作り方を知らなければ、イメージだけで何となく申し込みしてしまい、高い年会費を払い続けるだけという状況となりかねません。
クレジットカード審査に通ればまだ良い方であって、中には憧れだけでクレジットカードを申し込みしたために、作り方を間違えて本来なら審査に通るクレジットカードにすら落ちてしまう人もいるほどです。
では、初めてクレジットカードを作る人でも分かりやすいクレジットカードの作り方とはどのようなものでしょうか。

申し込み審査に通りやすいクレジットカードから作ろう

初めてクレジットカード申し込みをする際には、申し込み審査に通りやすいクレジットカードから作り始めることが大切です。
クレジットカードは、作るだけでなく定期的に見直して作り直すことが重要であって、ライフステージに合わせて適度に乗り換える作り方が最も良いとされています。
なぜなら、クレジットカードは使いすぎれば浪費を生む原因となり、身の丈に合わないクレジットカードを作っても現金払いのメリットを上回ることが出来ないからです。
初めてクレジットカード申し込みをする際には、申し込み審査に通りやすい流通系クレジットカードにて最初にクレジットカードヒストリーを積み重ねることが重要です。

クレジットカードの申し込み履歴は個人信用情報機関へ半年間登録される

クレジットカードの申し込みをすると、各クレジットカード会社は加盟している個人信用情報機関へ信用情報照会を行い、申し込みデータと内容が一致するか答え合わせを行います。
正直かつ正確にありのままを申告している人のみが、クレジットカード審査に通過する仕組みです。
過去の金融業者との取引履歴が、借入だけでなく返済や金融事故に至るまで個人信用情報機関へ登録されて一定期間保管されるので、マイナス履歴があるとクレジットカード審査も通りにくくなります。

クレジットカードの申し込み履歴については最大6ヶ月間と情報登録期間が短いものの、短期間で複数のクレジットカードを申し込みしていると、申し込みブラックと呼ばれる警戒対象となりクレジットカード審査に通りません。
返済能力がしっかりあると認められる信用力が高い人を会員としたいわけですから、他社が何社も審査落ちした申込者については自社で掴んでいる情報以外にマイナス面があると推測して審査落ちしやすくなります。

利用実績を積むことが上位クレジットカードの効率的な作り方

利用実績を積むことが上位クレジットカードの効率的な作り方
クレジットカードを使用した履歴は、ショッピングを行った利用履歴だけでなく、返済履歴についてもしっかり個人信用情報機関へ記録されます。
クレジットカードには、ショッピング枠だけでなくキャッシング枠も審査次第で設定出来るので、ショッピングについては月単位での利用履歴となりますがキャッシング枠はその都度履歴が更新されるわけです。
クレジットヒストリーと呼ばれる返済履歴の積み重ねは、毎月の返済タイプならば直近24ヶ月間連続して約定返済日にしっかり入金完了出来ているかどうかのチェックを行えます。

新たにクレジットカードを申し込みすると、信用情報照会を行った時点で他社借入状況だけでなく返済状況まで確認出来るので、上位のクレジットカードへ乗り換える前に敢えて返済履歴をしっかり作ることで返済能力を判断してもらえるわけです。

収入が多いことと返済能力があることは必ずしも一致しないとクレジットカード会社は考えている

収入が多ければ毎月必ず返済して滞納することが無いと一般的には考えがちですが、金融業界に携わる人の考え方は全く異なります。
クレジットカード会社は、年収がいかに多くても借入金を滞納する人は存在するので、必ずしも返済能力がしっかりしているとは限りません。
このため、過去にどれほどしっかり返済を行っているか確認するために、個人信用情報機関へ信用情報照会を行うわけです。
個人信用情報機関は、各金融業界団体ごとに相互利用する形で成立し、法的に指定信用情報機関が定められる以前から存在します。

  • 銀行が主に加盟する全国銀行個人信用情報センター(JBA)
  • 信販会社が中心となったCIC
  • 消費者金融が主に加盟しているJICC

という3団体が日本国内で主要な個人信用情報機関として機能している状況です。
貸金業法及び割賦販売法に基づき総量規制を実施するため、CICとJICCは相互に連携してどちらか一方を参照すれば、互いに全ての登録信用情報照会を行えることになっています。

情報連携が進んでいるからこそ、クレジットカードは過去の信用がどれほど積み重なってきたか評価される仕組みで動いています。

スーパーホワイトにならないためにも最初の1枚は審査が通りやすい流通系クレジットカード

流通系クレジットカードが審査に通りやすい理由として、顧客を自社での買物時に囲い込みしたいと考えているからです。
審査を厳しくしすぎて顧客となってもらえない状況を避けるために、直近で金融事故を起こしていなければなるべく柔軟な審査に対応して欲しいとクレジットカード発行会社に求めるわけです。
流通系クレジットカードは、実際の発行会社と流通系企業が一致しないという特徴があります。

金融事故さえ起こしていない状態で安定収入があるならば、過去の履歴が個人信用情報機関へ登録されておらず真っ白であっても気にしない流通系クレジットカードがあります。

一方、審査が厳しいクレジットカードへ申し込みしてしまうと、過去の返済履歴が個人信用情報機関へ掲載されていないことを理由として、リスク回避のために審査落ちという判断を行うことが珍しくありません。
なぜなら、個人信用情報機関へ信用情報照会を行った際には、次の2つのパターンでどちらも個人信用情報機関へ返済履歴が全く残っていない状態となり区別がつきません。

照会しても①と②の区別がつかない

  1. 今まで1度も借入だけでなくクレジットカードやカードローンによる借入をしたことが無い現金主義者
  2. 債務整理を行って金融事故を起こしてから5年または10年経過して全ての情報が消えた状態

上記2つのパターンは、どちらも個人信用情報機関へ信用情報照会を行った際に、過去の返済履歴が全く出てこないスーパーホワイトと呼ばれる状態となります。
30代以上の社会人でスーパーホワイト状態の場合には、クレジットカード会社は債務整理経験者を疑うので、審査が厳しいクレジットカードは最初の1枚目として通りにくくなります。

現金主義を貫いてきた人には酷な話ですが、クレジットカード会社は過去の返済履歴を判断基準として利用限度額設定出来るかどうかを審査しているわけです。

1度審査落ちしたら半年以上次の申し込みは控える

1度審査落ちした際には、最大6ヶ月間個人信用情報機関へ申し込みを行った事実が記録されます。
審査落ちしたかどうかは記録されませんが、原則として申し込みを行って契約履歴が無ければ間接的に審査落ちしたと判断するわけです。

申し込み履歴の保管期間は、最大6ヶ月となっているので、1度審査落ちしたら続けて複数社クレジットカード申し込みを行うことは避けて、同日に1社程度に控えておくことが望ましいです。

クレジットカードの使い方は人それぞれ?

クレジットカードの使い方は人それぞれ?
クレジットカードの使い方は、支払い方法として複数用意されているように、個人の個性が表れやすい部分です。
クレジットカードには、ショッピング枠とキャッシング枠の双方があり、キャッシング枠は希望制により別審査が必要となるものです。
このため、全てのクレジットカード契約者は必ずショッピング枠が設定されていて、キャッシング枠は必要に応じて別途審査の上で設定可能という程度に過ぎません。
では、クレジットカードの使い方には、どのような個性が出やすいのでしょうか。

ポイント還元率に特化したクレジットカードの使い方

クレジットカードは、単に買物時に現金を利用して釣り銭やり取りを行うことが面倒だからという理由で使っている人もいます。
しかし、日本国内ではポイント還元率が高いクレジットカードが存在しているので、利用金額に応じてポイント還元を受けられれば後日ポイントを使って特典を受けることが可能です。
クレジットカードの効果的な使い方として、月間に支払いを行う金額の大半をポイント還元率が高いクレジットカードへまとめれば、現金払いと同じ金額を使用しても還元されたポイント分だけお得な使い方となります。

ポイント還元でお得に使う
  • 一括払いまたは2回払いにより金利手数料無料のままポイント還元だけ受ける
  • 大きな買物を行う際には分割払いを設定して後から繰り上げ返済で分割払い手数料を減らす
  • リボ払いによる買物は毎月のリボ払い支払額を払える金額の上限近くに設定して早期に完済を目指す

上記のようなクレジットカードの使い方ならば、なるべく少ない総返済額のままポイント還元だけは多く受け取ることが出来ます。

年会費永年無料の一般クレジットカードは、ポイント還元率が利用金額の0.25%が標準的であって、高還元率で0.5%程度です。
1.0%近くのポイント還元率を誇るクレジットカードがあるならば、年会費数千円を支払っても毎月10万円近く利用すれば十分お得な使い方と考えられます。

返済不能が怖いなら自動リボ切り替えタイプを選ぼう

クレジットカードの使い方を間違えて使いすぎると、返済不能に陥ってしまわないかと不安になる人が多いです。
実際に不安になるほどの心配性ならば、使いすぎる人は少ないですが、返済不能に陥る不安を減らしたいなら自動リボ切り替えタイプのクレジットカードを利用する使い方があります。
クレジットカードには、

  • 一括払い
  • 2回払い
  • 支払回数指定分割払い
  • リボルビング払い

という複数の方法がクレジットカードブランドごとに設定されている状態です。

中には一括払い専用クレジットカードや逆にリボルビング払い専用クレジットカードが存在しているので、一括払いを支払い時に指定しても自動的にリボルビング払いへ切り替えてくれるクレジットカードならば請求額が多くなりすぎる心配はありません。

しかし、リボルビング払いは高額なリボルビング払い手数料として年率12%~18%もの手数料を請求されてしまうので、可能な限り返済回数を減らすことで総返済額が増えないように工夫することが出来ます。

リボ払いへ自動的に切り替わるクレジットカードには、毎月の返済額を利用者が指定出来るタイプがあるので、最低返済額が3,000円と少額であっても毎月の返済額を50,000円といった金額に設定した使い方ならリボ払い手数料を節約出来ます。

リボ払い専用クレジットカードは使い方が難しい

リボ払い専用クレジットカードは、クレジットカード初心者が手を出すものではなく、メインのクレジットカードを別に持っていて大きな買物を行う時に専用で使うために利用すると良いです。
なぜなら、リボ払い専用クレジットカードは、リボ払い手数料が高額となっているために、返済回数が多いほど実質的な利息に相当する部分が増えてしまうからです。

リボ払い専用クレジットカードは、毎月の返済額を一定以下に抑えることが出来るというメリットを最大限に活かしつつ、返済総額を管理出来る計画的なクレジットカード利用に長けた上級者向けの使い方と考えられます。
そこで、リボ払い専用クレジットカードは年会費永年無料かつ1年間の利用が全く無くても勝手に解約されないタイプに限定していざという時のために使うクレジットカードとして保有しておく方法が望ましいです。

クレジットカード作り初心者でも始めやすいクレジットカード3選

クレジットカード作り初心者でも始めやすいクレジットカード3選
クレジットカードを作るのが初めての初心者であっても選びやすいクレジットカードには、どのようなタイプがあるのでしょうか。
それぞれの利用目的に合わせて選んだクレジットカードが分かれば、類似の特徴を持ったクレジットカードの作り方も同じだと分かります。
それぞれのタイプ別に代表的なクレジットカードとして以下の3種類が挙げられます。

ポイント還元率重視ならOrico Card THE POINT

クレジットカードを利用する目的が、とにかくポイント還元率重視で年会費永年無料という条件ならば、Orico Card THE POINTが代表的な高還元率型のクレジットカードです。

Orico Card THE POINT

還元率重視!

  • ポイント還元率が常に1.0%以上となり100円利用につき1オリコポイントを還元
  • 年会費永年無料
  • 入会から6ヶ月間はポイント還元率2.0%
  • オリコモール利用により更に0.5%追加で加算

高還元率だからこそ制限事項を理解した上で使おう

年会費永年無料という財布に入れていても痛くないクレジットカードにも関わらず、常時1.0%以上ポイント還元という状態は、平均的なポイント還元率が0.25%であることを考えると破格です。
オリコ側で得られる収益に違いが少ないにも関わらずなぜ高還元率を維持出来るのかという仕組みを知っていれば、納得した上で高ポイント還元率を享受した使い方が可能です。
主な制限事項としては、以下のような点に注意が必要です。

  • 得られたポイントの有効期限は12ヶ月間と短いのですぐに使わないと消滅する
  • 付帯保険が一切付かない
  • キャンペーンポイントを獲得しようとすると達成困難
  • 盗難紛失補償利用時の立証責任が利用者側にあるから認められにくい

上記の点を理解して納得した上でクレジットカードを利用すれば、高還元率を誇る年会費永年無料のクレジットカードとして評価が高いです。

ポイント消滅が嫌なら自動キャッシュバックしてくれるVIASOカードがお得

三菱UFJカードが発行するVIASOカードは、年会費永年無料のクレジットカードの中ではついポイントを失効させてしまうことに嫌気がさすタイプの人に向いているクレジットカードです。
年に1回加入月に過去1年間に貯めたポイント額が1,000ポイント以上となっていれば、自動的に1ポイント1円換算にてキャッシュバックされる仕組みです。
支払予定の引き落とし額から自動的にポイント還元分がキャッシュバックされますが、クレジットカード利用が無い月だった場合には引き落とし口座へ現金が振り込まれます。

VIASOカード

ポイント失効の心配なし!

  • 1,000ポイント以上で自動的にキャッシュバック
  • 引き落とし額から自動的にポイント還元分がキャッシュバック
  • クレジットカード利用が無い月は現金振込

手軽さと管理のしやすさを両立させているクレジットカード

VIASOカードのポイント還元率は0.5%~1.0%という範囲内であって、基本的には0.5%還元のクレジットカードと考えて良いです。
まとめると、

  • ショッピング枠とキャッシング枠の両方が設定可能となり、一括払い・2回払い・分割払いに対応
  • 海外旅行付帯保険が付いているので、メインのクレジットカードとして初めて作るタイプとしても高評価
  • 普段は一括払いを利用していても、リボルビング払いを利用したいと考えているならば登録制の楽PAYという制度を活用することで独自の支払い方法へ切り替えが可能

楽PAY登録でVIASOカードは支払い方法の自由度が増す

一括払いを指定して買物を行っても、請求時には自動的にリボ払いに変更される仕組みが登録制の楽PAYです。
他のリボ払い方式を採用したクレジットカードとは異なり、毎月のリボ払い金額を任意かつ元金指定で設定出来るので、返済額管理をしやすいクレジットカードとして知られています。

例えば、20万円の利用限度額に対して最低リボ払い設定額が5,000円の場合、本来ならば5,000円プラスリボ払い手数料という組み合わせで毎月の返済額が決定します。
締日時点でのリボ払い残高が80,000円だった場合に、毎月のリボ払い指定額が5,000円ならば2ヶ月目以降はリボ払い手数料が加算された請求額となる仕組みです。
しかし、リボ払い指定額を100,000円に設定した場合には、そもそもリボ払いとはならずに残高の80,000円が一括払いとして引き落とされてリボ払い手数料が掛かりません。
また、リボ払い指定額を50,000円に設定した場合には、次のような支払いとなります。

  • 最初の請求月は50,000円引き落とし
  • 2ヶ月目の請求は残金30,000円にリボ払い手数料を加えた金額を引き落とし

という流れとなるので、毎月のリボ払い指定額を大きめな金額にしておけば、実質的に支払うリボ払い手数料を圧縮することが出来ます。

支払い方法を自分で自由に管理できるからこそ、VIASOカードはクレジットカードを使いすぎる心配があるけれども、店頭では一括払い指定して気分良く買物したいと考えているクレジットカード初心者に向いているわけです。

楽天銀行口座を保有しているなら楽天カードがお得

ネット銀行口座を保有している人の中には、楽天銀行の利便性から楽天市場との連携をさせている人が少なくありません。
楽天銀行口座を保有していて楽天会員ならば、SPUと呼ばれるポイントアップ制度により、楽天サービス利用状況により最大14倍のポイント還元率を実現可能です。
基本的なポイント還元率は、年会費永年無料のクレジットカードの中では高い1.0%還元ですが、楽天市場での買物については常に3倍のポイント還元率を実現しています。

楽天SPUプログラム活用で最大14%ポイント還元は驚異的

通販サイトの利用が多く楽天銀行口座を保有しているならば、楽天カードが最も利便性が高く申し込み時に銀行口座登録情報を活用出来る点が魅力です。
他のクレジットカード申し込み時に必要な入力項目は、入力ミスにより不備確認に時間が掛かることが珍しくありません。
楽天銀行口座に登録されている情報を活用することで、申し込み時に必要な記入項目を大幅に削減するだけでなく口座連携を取りやすくなっています。

楽天カードと楽天銀行口座の組み合わせにより、楽天銀行利用時のATM利用手数料無料特典回数アップを狙えるだけでなく、楽天市場内での買物時に得られるポイント還元率が楽天グループのサービス利用数に応じて倍率アップします。
情報の一元管理を行い通販サイトを積極的に利用したいなら楽天カードはメインのクレジットカード候補となりやすいです。
楽天カードには年会費有料となるゴールドカードもあるので、ランクアップ狙いで最初のクレジットヒストリー作りのために活用すると効果的です。

楽天カード

楽天銀行口座保有ならおすすめ!

  • カード申し込み時に楽天銀行口座登録情報を活用出来る
  • カードと口座の組み合わせで楽天銀行利用時のATM利用手数料無料特典回数アップ
  • 楽天グループのサービス利用数に応じて楽天市場内で買い物時のポイント還元率アップ

クレジットカードは利用目的に合わせて使い方と作り方の順番が変わる

クレジットカードは利用目的に合わせて使い方と作り方の順番が変わる
クレジットカードが欲しいからといって身の丈に合わないクレジットカードをいきなり作成すると、審査落ちによりクレジットカード保有が遠のいてしまいがちです。
クレジットカードには提携クレジットカードという流通系の一般カードが最も作りやすく、上位のクレジットカードを作るためには過去の返済実績を積み上げたクレジットヒストリーを作らなければなりません。
年収が多くても返済実績が無ければクレジットカード会社には信用されないので、クレジットカードをどのような目的で利用したいのかという状況に合わせた使い方を想定した上で、クレジットカードは手順を踏んで作る必要があります。

この記事を書いたライター
こうじ
大学卒業後は、サービス系の会社に就職。
給与振込用口座を作った関係で銀行系のクレジットカードを作るものの、ネット通販程度にしか使っていませんでした。

だが大型スーパーでキャンペーンを行っていて、年会費無料のクレジットカードがあると知りショックを受ける。

更に普段の買い物では今までのカードよりポイントが多く貯まるため、使い分けが大切だと実感。
同僚に聞いても複数枚のクレカを使い分けている人がおらず、それなら自分で調べるまでと色々と研究、どんどんと詳しくなっていく。

買い物やキャッシングなど、使い方・使う場所によってお得感が大きく違うことも知り、これを知らない友だちにも教えるとすごく喜んでもらえた。

せっかくなら皆にもお得なクレジットカードを知って欲しくて、記事を書き始めて今に至る。

執筆した記事一覧はこちら